てぃーだブログ › 清ヒゲステーション › 社会福祉士国家試験対策 › 学習展望~勉強のための準備~

2008年11月29日

学習展望~勉強のための準備~

 さて、今日の社会福祉士国庫試験対策。今回のテーマは
「学習展望」

 よし、勉強するぞ!っていってもやる気がでないもの。その原因の一つに何をやっていいのか分からないってことがあげられますよね。
 基本的には過去問を解くのがいいと考えていますが。ただやみくもにやっても点数アップにはつながりません。しっかり学習の展望を設定をすると効率がいいです。展望とは別の言い方をで表すなら、プログラムをつくると言ったらいいでしょうか、具体的なプロセスを設定します。


目標:社会学を鍛える
プログラム
 ①10問解いてみる。
    1、「自信のない設問」「わからない設問」には印をつける。
    2、わからない用語には下線をひく。
 ②回答
    1、間違えたところを印つける。
 ③学習
    1、印や下線を引いたところは参考書などでしらべる。
    2、覚えたところや最初からわかっていたところはOKマークをつける。
    3、ポイントをノートに書く。

大切なのは復習です。3科目ほど終わったら、もう一回解いてみましょう。

さて、こんなところでしょうか。お互い頑張りましょう。



同じカテゴリー(社会福祉士国家試験対策)の記事
社会福祉士計画始動
社会福祉士計画始動(2008-11-06 18:28)


この記事へのコメント
なるほどね
 だけど勉強しようと思うけどやる気がある時に限ってやる時間なく出来ないんだよなぁ
     
  orZ...
Posted by ☆ガスト☆ at 2008年12月06日 01:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。