2009年06月19日
2009年06月19日
2009年06月17日
2009年06月01日
2009年06月01日
2009年05月27日
2009年05月26日
リラックスたいむ
な~んか最近はアロマとか癒しブームらしいっすねぇ。
私も車はファブリーズで・・・ってちがうかぁ^^
アロマ自体はやったことないけど、ウチはもっぱら音楽派かなぁ~。
大塚愛からケツメイシまで(どんな範囲だよ!)いろんな曲聴くんだけどね、
最近は静寂も音楽かなぁつって
いきなりベタな発言失礼!
めっちゃ周りが静かになると、なんっていうか自分の声がよく聞えるというか、自分と向き合えるって感じがあったりねぇ。
こういうことって意外と必要じゃないかなぁって、最近思ったり・・・。
「天上天下 唯我独尊」(だったかな?)
お釈迦様が生まれたときに叫んだというお言葉(だったかな?)。
ざっくりといってしまえば一人ひとりそれぞれ価値があるってこと・・・なんて理解してます^^
こんな気持ちになれたらきっと癒されますよね。
なんかアロマから話とんだかなぁ~、まぁ遠からずってことで・・・。
私も車はファブリーズで・・・ってちがうかぁ^^
アロマ自体はやったことないけど、ウチはもっぱら音楽派かなぁ~。
大塚愛からケツメイシまで(どんな範囲だよ!)いろんな曲聴くんだけどね、
最近は静寂も音楽かなぁつって

いきなりベタな発言失礼!
めっちゃ周りが静かになると、なんっていうか自分の声がよく聞えるというか、自分と向き合えるって感じがあったりねぇ。
こういうことって意外と必要じゃないかなぁって、最近思ったり・・・。
「天上天下 唯我独尊」(だったかな?)
お釈迦様が生まれたときに叫んだというお言葉(だったかな?)。
ざっくりといってしまえば一人ひとりそれぞれ価値があるってこと・・・なんて理解してます^^
こんな気持ちになれたらきっと癒されますよね。
なんかアロマから話とんだかなぁ~、まぁ遠からずってことで・・・。
2009年05月26日
結婚式
姉貴の結婚式で、あの知る人ぞ知る「キュートン」をやることになりまして・・・。
案外多いらしいですよぉ~♪
youtubeにあるかもしれないから観てみて!くだらないから。
なんつ~か、実際に踊っている(あれは踊りか?)イメージは一応してみたが、難しい。
なにが難しいかって、あのくだらなさを表現することなんだよね~んー★
素人がやるとなんていうか真面目っぽくなってしまう。
あと服装だよねぇ~。
私服の着こなしを少し変えたり、変なお面なんか被った時は最悪だぁ~(言い過ぎ!)
まぁ、あの人たちは生活賭けてるからね。完成度3パーセントで満足せんとなぁ~~っつって^^
案外多いらしいですよぉ~♪
youtubeにあるかもしれないから観てみて!くだらないから。
なんつ~か、実際に踊っている(あれは踊りか?)イメージは一応してみたが、難しい。
なにが難しいかって、あのくだらなさを表現することなんだよね~んー★
素人がやるとなんていうか真面目っぽくなってしまう。
あと服装だよねぇ~。
私服の着こなしを少し変えたり、変なお面なんか被った時は最悪だぁ~(言い過ぎ!)
まぁ、あの人たちは生活賭けてるからね。完成度3パーセントで満足せんとなぁ~~っつって^^
2008年12月18日
脳にスイッチを入れる
社会福祉士国家試験対策の記事で、ガストーさんより勉強のやる気についてコメントがありました。なので、今回はやる気について私なりの考え方をお伝えしたいと思いますー★
まずは、一言。
「やる気を出すためには脳にスイッチをいれろ!だよコノヤロー!」
とにかく脳に刺激を与えましょう!「本を音読する」とか「計算問題」をするとか「国家試験問題を一問だけでもいいからやる」とかひとつ目標を立てるといいです。
ひとつ注意することは、「達成感を得ること」です。あまり難しい本や簡単すぎる本ではなく、難しい計算や簡単な計算ではなく、あまり覚えにくい問題ではなく覚えたらオッシャー!と思える問題を解くなど、なにかを達成した時の喜びを意図的に見つけましょう!
また、同じような刺激は慣れてきます。次々に新しいことに挑戦してみましょい!
まぁ、簡単にできることでもないんですけどね。でも、ごくたまに脳味噌がフル回転する場合があります。その感覚を覚えていってください。
おまけ。「オリジナル集中力アップ法」を紹介します。
目をつむって、100まで集中しながら数えましょう。早くてもいいですよ。
無我夢中で数を数えましょい★=。
まずは、一言。
「やる気を出すためには脳にスイッチをいれろ!だよコノヤロー!」
とにかく脳に刺激を与えましょう!「本を音読する」とか「計算問題」をするとか「国家試験問題を一問だけでもいいからやる」とかひとつ目標を立てるといいです。
ひとつ注意することは、「達成感を得ること」です。あまり難しい本や簡単すぎる本ではなく、難しい計算や簡単な計算ではなく、あまり覚えにくい問題ではなく覚えたらオッシャー!と思える問題を解くなど、なにかを達成した時の喜びを意図的に見つけましょう!
また、同じような刺激は慣れてきます。次々に新しいことに挑戦してみましょい!
まぁ、簡単にできることでもないんですけどね。でも、ごくたまに脳味噌がフル回転する場合があります。その感覚を覚えていってください。
おまけ。「オリジナル集中力アップ法」を紹介します。
目をつむって、100まで集中しながら数えましょう。早くてもいいですよ。
無我夢中で数を数えましょい★=。
2008年11月29日
学習展望~勉強のための準備~
さて、今日の社会福祉士国庫試験対策。今回のテーマは
「学習展望」。
よし、勉強するぞ!っていってもやる気がでないもの。その原因の一つに何をやっていいのか分からないってことがあげられますよね。
基本的には過去問を解くのがいいと考えていますが。ただやみくもにやっても点数アップにはつながりません。しっかり学習の展望を設定をすると効率がいいです。展望とは別の言い方をで表すなら、プログラムをつくると言ったらいいでしょうか、具体的なプロセスを設定します。
例
目標:社会学を鍛える
プログラム
①10問解いてみる。
1、「自信のない設問」「わからない設問」には印をつける。
2、わからない用語には下線をひく。
②回答
1、間違えたところを印つける。
③学習
1、印や下線を引いたところは参考書などでしらべる。
2、覚えたところや最初からわかっていたところはOKマークをつける。
3、ポイントをノートに書く。
大切なのは復習です。3科目ほど終わったら、もう一回解いてみましょう。
さて、こんなところでしょうか。お互い頑張りましょう。
「学習展望」。
よし、勉強するぞ!っていってもやる気がでないもの。その原因の一つに何をやっていいのか分からないってことがあげられますよね。
基本的には過去問を解くのがいいと考えていますが。ただやみくもにやっても点数アップにはつながりません。しっかり学習の展望を設定をすると効率がいいです。展望とは別の言い方をで表すなら、プログラムをつくると言ったらいいでしょうか、具体的なプロセスを設定します。
例
目標:社会学を鍛える
プログラム
①10問解いてみる。
1、「自信のない設問」「わからない設問」には印をつける。
2、わからない用語には下線をひく。
②回答
1、間違えたところを印つける。
③学習
1、印や下線を引いたところは参考書などでしらべる。
2、覚えたところや最初からわかっていたところはOKマークをつける。
3、ポイントをノートに書く。
大切なのは復習です。3科目ほど終わったら、もう一回解いてみましょう。
さて、こんなところでしょうか。お互い頑張りましょう。
2008年11月06日
社会福祉士計画始動
社会福祉士国家試験合格を目指すため、学んだことをサイトにアップするカテゴリーを始めたので、お知らせします。
<モチベーション維持>
勉強したことをブログで配信することで、モチベーションを維持することを目的としています。
<暗記法>
覚えたことをパソコンにわざわざ打ち込むことで記憶に定着させるというねらいがあったり、なかったり・・・。
<活用>
インターネットを利用しているとき、いつでも復習可能。
<裏側>
実は、社会福祉士を目指している人の読者数集めだったりする。
次回は勉強を始めるにあたっての学習プログラムを紹介します。
<モチベーション維持>
勉強したことをブログで配信することで、モチベーションを維持することを目的としています。
<暗記法>
覚えたことをパソコンにわざわざ打ち込むことで記憶に定着させるというねらいがあったり、なかったり・・・。
<活用>
インターネットを利用しているとき、いつでも復習可能。
<裏側>
実は、社会福祉士を目指している人の読者数集めだったりする。
次回は勉強を始めるにあたっての学習プログラムを紹介します。
2008年10月29日
元気100倍ア〇パン〇ン運動!
前回につづいて、今度はオリジナルの元気アップ法です!
なんだか、何もする気が起きない時に使ってみてください!
1:自分の周りに「自分の行動を妨げている殻」をイメージします
2:「ヤッター」と言いながらその殻を破ろうと体中で表現しましょう
3:殻を破ったらさらに「じぶんの行動範囲を広げる」イメージで横移動前後移動を行います
4:注意「はぁ~なにやってんだろ」なんて思わないことが肝心です。(これはマジ!)
気分を明るくできるのですが、重要な会議などがある場合にはオススメできません。
たとえば、合コンやビーチパーティーの時にやるのがいいでしょう~(★^Д^)
なんだか、何もする気が起きない時に使ってみてください!
1:自分の周りに「自分の行動を妨げている殻」をイメージします
2:「ヤッター」と言いながらその殻を破ろうと体中で表現しましょう
3:殻を破ったらさらに「じぶんの行動範囲を広げる」イメージで横移動前後移動を行います
4:注意「はぁ~なにやってんだろ」なんて思わないことが肝心です。(これはマジ!)
気分を明るくできるのですが、重要な会議などがある場合にはオススメできません。
たとえば、合コンやビーチパーティーの時にやるのがいいでしょう~(★^Д^)
2008年10月27日
コーチングカテゴリー追加★
コーチングカテゴリーを追加しました♪やっぱりブログが価値ある記事を書かないと読者集めきれないですからね(笑)
なんっていっても私、ただの「学生」。そんな専門的なことは言えませんが、日常で感動したエピソードやお話を紹介していけたらと思います。
では、一発目~★
今回は「レッテル」についてです。レッテルとは、まぁ言い換えると「値札」ですね。ラベルとかいいますかね、例えば塩酸が入っているビンには「塩酸」というラベルがありますね。それがなく「水」だと思って飲んじゃったら・・・ですよね。
そういったものを我々は人に対しても行っています。「この人はいい人だ」とか「悪い人だ」周りの人に対してこういったイメージをお持ちじゃないでしょうか?
しかし、よく「人は見た目で判断しちゃいけない」とかっていいますよね。これを分かりやすく説明するお話を紹介します。
社会人になって会社にはいると、必ずといっていいほど上司や部下という人間関係に悩まされると思います。そこで、以下の事を知っていると、参考になるでしょう。
一般に上司というのは部下という者を大体2ヶ月ほどで無意識にある2種類に分類するそうだ。
1:仕事のできる部下、(イングループ)
2:仕事ができない部下(アウトグループ)
ここまでは、当たり前ともいえますね。面白いのはここからです。
仮にある部下が遅くまで仕事をしているとします。この部下が上司にとって「イングループ」にはいるか「アウトグループ」にはいるかで、その解釈が違ってくるそうなのです。
1:イングループ→会社に対して貢献的だなぁ
2:アウトグループ→仕事の遅いやつだなぁ
このことは上司→部下だけでなく部下→上司にも見受けられます。
たとえば、唐突に命令をされたとき・・・
1:イングループ→野心的な上司だなぁ
2:アウトグループ→独裁的だなぁ
相手に対する印象(レッテル)によって相手の行動の解釈は変わってくるということです。
当然、相手にこういった評価をあたえることは非常に大切な事です。しかし、なんでも「すぎる」ってことはよくないことで、人間関係に支障をきたす恐れがあります。時には相手を理解する努力も必要でしょうね~★
なんっていっても私、ただの「学生」。そんな専門的なことは言えませんが、日常で感動したエピソードやお話を紹介していけたらと思います。
では、一発目~★
今回は「レッテル」についてです。レッテルとは、まぁ言い換えると「値札」ですね。ラベルとかいいますかね、例えば塩酸が入っているビンには「塩酸」というラベルがありますね。それがなく「水」だと思って飲んじゃったら・・・ですよね。
そういったものを我々は人に対しても行っています。「この人はいい人だ」とか「悪い人だ」周りの人に対してこういったイメージをお持ちじゃないでしょうか?
しかし、よく「人は見た目で判断しちゃいけない」とかっていいますよね。これを分かりやすく説明するお話を紹介します。
社会人になって会社にはいると、必ずといっていいほど上司や部下という人間関係に悩まされると思います。そこで、以下の事を知っていると、参考になるでしょう。
一般に上司というのは部下という者を大体2ヶ月ほどで無意識にある2種類に分類するそうだ。
1:仕事のできる部下、(イングループ)
2:仕事ができない部下(アウトグループ)
ここまでは、当たり前ともいえますね。面白いのはここからです。
仮にある部下が遅くまで仕事をしているとします。この部下が上司にとって「イングループ」にはいるか「アウトグループ」にはいるかで、その解釈が違ってくるそうなのです。
1:イングループ→会社に対して貢献的だなぁ
2:アウトグループ→仕事の遅いやつだなぁ
このことは上司→部下だけでなく部下→上司にも見受けられます。
たとえば、唐突に命令をされたとき・・・
1:イングループ→野心的な上司だなぁ
2:アウトグループ→独裁的だなぁ
相手に対する印象(レッテル)によって相手の行動の解釈は変わってくるということです。
当然、相手にこういった評価をあたえることは非常に大切な事です。しかし、なんでも「すぎる」ってことはよくないことで、人間関係に支障をきたす恐れがあります。時には相手を理解する努力も必要でしょうね~★
2008年10月27日
2008年10月24日
駐車場のところから撮りました。
地元の福祉センターの駐車場にて撮りました。実習の帰り、すっかり日が暮れて夕日が眩しいなと、ふと遠くを見たときの風景です。

今日一日、僕のがんばりを太陽は見ていてくれたんだなぁって思いました(笑)

今日一日、僕のがんばりを太陽は見ていてくれたんだなぁって思いました(笑)
2008年10月24日
流行色予報~♪
現在の流行色は紫だと聞きます。
おそらく来年の2月まで続くでしょう。
そして、2~6月までは、ワインレッドや茶色といった褐色系が流行ります。その次は赤が有力ですね。
根拠は、テレビを見ていてこういった色が目立つというのが挙げられます。また、ケツメポリスのジャケットの色がこの時期の流行色だったりしませんか?ここまま行けばケツポリ7は紫かな?
はい、そうですテキトーです(★^Д^)ノ
是非注意してテレビを見てみましょう。あなたは何色が流行ると思いますか?
おそらく来年の2月まで続くでしょう。
そして、2~6月までは、ワインレッドや茶色といった褐色系が流行ります。その次は赤が有力ですね。
根拠は、テレビを見ていてこういった色が目立つというのが挙げられます。また、ケツメポリスのジャケットの色がこの時期の流行色だったりしませんか?ここまま行けばケツポリ7は紫かな?
はい、そうですテキトーです(★^Д^)ノ
是非注意してテレビを見てみましょう。あなたは何色が流行ると思いますか?
2008年10月23日
幸せの呼吸法
ある心理学の手法です。意外と効果あるので試してくださいな。(お試しカ!。。。ちがうか~)
1:目をつむります
2:空気が肺に入っていくのを想像します
3:その空気がいやな気分を吸い取ってキラキラひかり始めるイメージをします
4:そのままそれを吐き出すぅ~
5:気分の確認~♪
どうですか?
1:目をつむります
2:空気が肺に入っていくのを想像します
3:その空気がいやな気分を吸い取ってキラキラひかり始めるイメージをします
4:そのままそれを吐き出すぅ~
5:気分の確認~♪
どうですか?
2008年10月23日
プロボディーボーダー 甲地由美恵講演会IN沖大祭
2歳で両耳の聴力を失ったプロのボディーボーダー。苦難を乗り越え今がある。それを支えてくれたのはいろんな人に出会えたことだった。
たとえ、つらく悲しいことがあっても自分を信じて「dreem your hand」をこの胸に頑張ってほしいというメッセージ!
まさしく波乱万丈な甲地ストーリー!きっと勇気がもらえるはずです!
1・日時:2008年11月1日(土) 開場12:30 開演13:00
2・場所:沖縄大学 3号館101教室 (那覇市国場555 TEL 098-832-7182)
3・参加費:無料
4・お問い合わせ:TEL:080-1715-7557

たとえ、つらく悲しいことがあっても自分を信じて「dreem your hand」をこの胸に頑張ってほしいというメッセージ!
まさしく波乱万丈な甲地ストーリー!きっと勇気がもらえるはずです!
1・日時:2008年11月1日(土) 開場12:30 開演13:00
2・場所:沖縄大学 3号館101教室 (那覇市国場555 TEL 098-832-7182)
3・参加費:無料
4・お問い合わせ:TEL:080-1715-7557

2008年10月20日
漢字あそび
最近面白いあそびを始めました。その名も漢字あそび!
漢字あそびとは、漢字だけで文章を作ること。
たとえば・・・・
「今日卒業論文作成時超疲労蓄積故全然作業集中不可能!」
漢字ってものすごい力を持っているとおもいませんか?なんだか漢字だけで物語が伝わってくるというか・・・わたしだけでしょうか?流行ったらおもしろいのに・・・。
ぜひ皆さんもメールなどに利用してみてください。きっと友達が減ることでしょう(笑)
ここまでで、興味を持っていただけたら次の文章を読んでみてください。がんばりました。(フィクションです。)
日米基本的人権条約検討委員会結成交流会予定表作成確認作業時、我被疲労故全然集中不可。数日後、当委員長中山氏米国移動故交流会日程早化。我当予定表作成緊急也。故、我、頼部下手伝。
「頑張!」
漢字あそびとは、漢字だけで文章を作ること。
たとえば・・・・
「今日卒業論文作成時超疲労蓄積故全然作業集中不可能!」
漢字ってものすごい力を持っているとおもいませんか?なんだか漢字だけで物語が伝わってくるというか・・・わたしだけでしょうか?流行ったらおもしろいのに・・・。
ぜひ皆さんもメールなどに利用してみてください。きっと友達が減ることでしょう(笑)
ここまでで、興味を持っていただけたら次の文章を読んでみてください。がんばりました。(フィクションです。)
日米基本的人権条約検討委員会結成交流会予定表作成確認作業時、我被疲労故全然集中不可。数日後、当委員長中山氏米国移動故交流会日程早化。我当予定表作成緊急也。故、我、頼部下手伝。
「頑張!」
2008年10月15日
清ヒゲゲーム発掘!
その名も「GOGO清ひげ!」
突然小さくなった清ヒゲくん。そこはなんなぜか碁盤の上!対局中の碁石の一手が清ヒゲを襲う!!
さて、君は清ヒゲを救うことができるのか!?
是非やってあげてください。
http://www.ankohouse.com/j/Game1/u_147852.html
突然小さくなった清ヒゲくん。そこはなんなぜか碁盤の上!対局中の碁石の一手が清ヒゲを襲う!!
さて、君は清ヒゲを救うことができるのか!?
是非やってあげてください。
http://www.ankohouse.com/j/Game1/u_147852.html